子供の成長に合わせて、どんどん小さくなる靴や服。
まだ綺麗なのに、サイズアウトして着れなくなっていくお気に入りの服達…
本当に心が痛いですよね
それと同時に子供の靴もどんどんサイズが上がって行きますが
私の住む北海道は、1年の約半分を冬靴で過ごしますので
だいたい夏靴7ヶ月、雪靴5ヶ月くらい履いたら
もう前の年の夏靴はサイズアウトです。
夏靴、冬靴、上靴(×2 )、幼稚園の置き長靴と、毎年4足〜5足ずつダメになっていくの
マジ下駄箱圧迫するわ〜!!!!
と思ってたんですがね
息子さん小学校に入学したら
夏用のスニーカーが半年持たずにボロボロになりました。
………えっ。
ボロボロになるだけじゃなくて、サイズも小さくなったので
ワンサイズ上を買うのはまぁ仕方ないとして
びっくりしたのが、新しく買ったスニーカーが
2ヶ月後にはもうクタっているという事実。
なんなの!
なんなのよ!
まだ雪降らないから冬靴買うには早いし
あと1〜2ヶ月…頑張って持ってくれ…
この時点で
入学式の時に用意した上靴&外靴
5ヶ月後にサイズアウトして用意した上靴&外靴
習い事用の上靴
5足用意してるんですよね。
加えてこれから冬の靴…スキー靴…長靴…
来年には履けない靴、何足買えばいいの…
頭痛い。
それにしても
なんでこんなに傷むのが早いのかと
よく考えたら息子さん
毎日毎日通学で往復50分歩いてるからなんですよね。
学校にいる間もやすみ時間は外で遊んでるらしいし
帰ってきてからも公園行ってるし。
自転車乗って靴底ザザザーってしてるし!
泥の中平気で歩くし!
雨の中平気でスニーカーで歩くし!
かかと踏んで歩くし!
(↑傷みの大半多分この辺)
幼稚園の頃は園バスに乗って
帰りは仕事終わりに車でお迎えに行って
休日出かける移動は車で
思い返せば5歳までの息子さん
ほとんど歩いて無かった…。
そりゃ外靴の傷みも少ない訳です
これが外遊びしない女の子とか
小学校が近かったりすれば
また話は違うのかもしれませんけどね。
思い返せば昔、息子が産まれたとき
お下がりをくれた小学生の息子を持つママが
「ズボンはヒザ穴開くし、靴はワンシーズン持たないし、大きくなったらお下がり出来るような綺麗な服何もない」
と、嘆いていたのを、思い出しました。
幸い息子はそこまで活動的ではないので、服の傷みは少ないですが
靴が持たないってこういうことか〜と
子供が成長して初めて実感しました。
小学校に入ってから増えた、靴を履いて歩く時間。
学校までの距離長くて大変だから、クッションの効いた良い靴を履かせてあげたいな…と母性溢れていた入学当初は、上靴も外靴も瞬足で揃えてあげましたが
小学生男子の現実を知ってからは、1500円くらいの安いスニーカー…(笑)
3千円出して良い靴を1足より、同じ額出して足に合った靴を時期見て2足買った方がいい!(小声)
夏の靴は、半年持たない。
良い靴を買っても半年持たない。
それが私の、来年以降&下の娘の時の教訓です…
心細くて、泣きながら戻ってきた初登校日。
今では一緒に登校するお友達も出来て、バタバタと玄関を飛び出していくようになりました。
毎朝の事ですが、この背中を見送るたび
なんだかジーン…と感慨深くなってしまう母です。
楽天大好きなので、靴はネットで購入することも多いのですが、これあると足のサイズ常に測れて便利ですよ
幼稚園まで使うなら小さいサイズのメジャー、小学校低学年までなら大きいサイズを選ぶ方が長く使えるかもです。