初めまして!2歳と8歳の2児を育てているワーママ、miraです。
検索からたどり着いてくださった皆さん…子供の自転車、悩んでませんか?分かります、すっごく分かります!(笑)
我が家の息子が3歳だった時に、私も相当悩んで検索してやっとの思いで選びました。
その時の比較記事はこちら。
自転車選びってまるで沼のようですよね。
こだわって調べれば調べるほど、どれもよく見えたり、求める条件に合わなく感じたり…
もっといいモノがあるんじゃないかと決断を鈍らせたり…
あれから5年。
下の娘が産まれたことをきっかけに、最近の自転車事情を調べていたら
各社どんどんリニューアルして、良い商品がたくさん出ているじゃーないですか!
昔、これだ!と決めて買ったバイクは、可愛かったけど不便な所もありました。
一度買って、子供と自転車練習したから見えてくる、必要な機能や選ぶ際の注意点も書いていこうと思います。
自分がもう一回、子供に買い与えるなら…と真剣に選んだ8台(6メーカー)を比較していきますので、最後までお付き合いいただければ幸いです。
12インチのペダルが付けられるキックバイク
自転車のサイズ選び…迷いますよね~!
長く乗せたいから少しでも大きいのを買いたいけど、足が届かなければ遊べませんし、フラフラ不安定で子供が怖がり、やる気をなくしては意味がありません。
キックバイクは補助輪が無いため、足で蹴って、足でブレーキをかけます。
そのため、両足がピタッと地面に着くことがサイズ選びの絶対条件です。
12インチは2歳~3歳ごろの小さなお子さんを対象にした軽めのバイクが多いです。
早いうちからキックバイクで遊ばせたいなら、12インチがおススメ
その子の伸長によって合う自転車は違うので
最低サドル高を参考に、お子さんの股下の長さと合わせて検討してみて下さいね
へんしんバイク2
・シート高 31cm~42cm
・タイヤ 12インチ(エアタイヤ)
・重量 バランスバイク時4.5㎏/ペダル取り付け後6.6㎏
・その他 ブレーキあり(両輪)、スタンドあり
・公式サイト へんしんバイク2公式サイト|10年目の最新モデル
以前はへんしんバイク(12インチ)と、へんしんバイク S(10インチ)を販売していた、ビタミンファクトリーさん。
現在はリニューアルした12インチのへんしんバイク2がメイン商品となっています。
(へんしんバイク2発売に伴い、元祖へんしんバイク&へんしんバイクSは在庫販売のみで、製造終了となりました)
12インチの『2』って、いったい何が変わったの?
と調べてたら偶然、近所のリサイクルショップに旧シリーズ2台が並んで販売されてるのを発見お店の方の許可を得て撮影させていただきました
(へんしんバイクSはネット限定販売なので、こうして並べて実物見られるなんてレア!綺麗だし、安いし、長男の14インチが家に無ければ買いたかった!)
こうして見ると、以前販売されてた元祖へんしんバイクとSはこんなにサイズが違うのに、最低サドル高が2センチしか違わなかったんですね~
新しく販売されたへんしんバイク2は
公式サイトによると12インチで最低サドル高が31センチ…
タイヤサイズはへんしんバイクのままで、サドル高がSより低くなったようです。
そして、キックバイク時の車体の重さが
へんしんバイクが6.0㎏、へんしんバイクSが5.3㎏だったのに
へんしんバイク2は4.5㎏!
タイヤサイズは12インチで、サドルの高さはSより低く、しかも軽くなったとか
凄い企業努力ですね!(どこからの目線)
2歳の平均身長が86cm、股下34cmなので、へんしんバイク2は早くて2歳ごろからキックバイクとして遊べるようになったんですね!
(最低サドル高35cmのへんしんバイクSは、小さい割にサドルが高かったので2歳半からの使用が推奨されていました。)
(画像引用 へんしんバイク2公式サイト|10年目の最新モデル)
以前のへんしんバイクはペダルシステムの取り付けが難しくて
『素人には無理…』という問題がありました
実際に説明書にも、自転車屋さんで取り付けてもらってください、との記載があったようです。
へんしんバイクは自転車としての作りがしっかりしてるので、チェーンもかけないといけないしブレーキも付けないといけないし、締めるのにレンチも使うし、ママが気軽に取り換えるのは難しいですよ~!
と、サイクルショップのお姉さんも言うくらい。
変形後にしっかりとした自転車として使えるのは魅力的ですが、わざわざ自転車屋さんに持ち込んで付けてもらうのは、正直めんど…げふげふ!
そこが2になって改善!
新開発のペダルシステムによって、とっても簡単になったらしいですよ
(↑画面真っ黒ですが、YouTubeで見るを押せば再生されます)
各家庭によってDIYスキルのレベルは様々なので
ビタミンファクトリーさんの公開しているペダルの取り付け方動画見て
「簡単!出来そう!」と思えるパパさんママさんは購入を検討しても良さそうです
へんしんバイク2は楽天などのショッピングサイトや店舗では扱っておらず、公式サイトのみでの販売です。
詳細の確認・ネット購入はこちらからチェック。
個人的にぜひ一度みて欲しいのが、上の公式サイト内にあるサイズ選びナビのページ!
子供の身長を入れるだけで、おススメのインチサイズを教えてくれるだけじゃなく
購入時の乗ったイメージ、翌年の乗ったイメージ、更に翌年のイメージと、3年間の乗車イメージを写真と動画で見せてくれるんです!
成長しても無理なく、バランスよく乗れてるか
キックバイクの時とペダルを付けた時の違いはどんなものか
どの自転車を買うにしても、サイズ選びの参考になるので、ぜひチラ見程度に診断してみることをおススメします。
はじめての自転車は、サイズ選びが大切!│自転車サイズの選び方byへんしんバイク
▲ここからすぐ調べられます
ケルコグバイク
・シート高 43cm~55cm
・タイヤ 12インチ(エアタイヤ)
・重量 バランスバイク時4.6㎏/ペダル取り付け後5.8㎏
・その他 ブレーキあり(両輪)、スタンド別売り、ハンドル高調節可能
・公式サイト 【公式】ケルコグバイク | GENIUS MAKER -STEM&SPORTS-
ケルコグバイク、数年前は見たことなくて知らなかったんですが
色々調べてて「これ欲しいかも」ってグッと来たので紹介しますね!
何にグッと来たかというと、ペダルの取り付けの簡単さ!
公式サイトで「3分チェンジ」と紹介してる通り、説明動画でゆっくり解説しながら組み立てても余裕で3分。
凄い簡単!
これ、慣れたらもっと簡単にペダルのつけ外しが出来ますね!
長男の自転車練習に付き合って分かったんですが
キックバイク⇔ペダル自転車の練習時期は、何度も何度も組み換えを要求されるんです
キックバイクで自信が付いて、「ペダル付けて!」とやる気満々になったものの、ペダルを付けるとフラフラ上手く出来ず…
かと言ってペダルを付けたままキックバイクのように乗ると、足にペダルがぶつかり思うように遊べず…
せっかくペダルを付けたのに数時間たたずに「ペダル取ってぇ~」
…………。
そして別日に「今日なら出来るかも!ペダル付けて!」
「友達と一緒に遊びたいからペダル取って」
「ペダル付けて」「足にぶつかって痛い、取って」
いい加減にしろー!
Ψ(`皿´;)Ψゴルァ!!
へんしんバイクや後で紹介するケッターサイクルのように、ペダルの付け替えに時間がかかるタイプの自転車だったら、ブチ切れる所ですよね(笑)
その点、このケルコグバイクならボルトを手でクルクル回すだけでつけ外し出来ます。
慣れれば子供でも替えれるので、その場でスタイルチェンジしてお兄ちゃんやお姉ちゃんと貸し借りして遊べますよ
画像引用 http://www.geniusmakerjapan.com/kelcog-bike/
ケルコグバイクはハンドルの高さも成長に合わせて55cm~63cmまで調節できます。
最低サドル高が43cmなので、3歳以上推奨になっていますが
ハンドル高も調節できるキックバイクは少ないので、成長してからも長く遊べるところが良いですね
2~3歳差の兄弟がいる家庭なら、1台で使いまわして遊べて良さそうですね!
別売りのスタンドはこちらです。
JD BUG TRAINING BIKE TC-04(イモムシ)
・シート高 37.5cm~41cm
・タイヤ 12インチ(エアタイヤ)※米式バルブ
・重量 バランスバイク時3.3kg/ペダル取り付け後4.9kg
・その他 ブレーキあり(片輪)、スタンド無し、ペダル別売り
・公式サイト キックボード、部品、商品販売のJDRAZOR
このデザイン、めちゃくちゃ可愛くないですか⁉
この、ちっこいバイク感!
キュートなカラーリング!
息子の時に私が買いたくて買いたくて仕方なかった第一候補です
息子さんは同シリーズのTC-09(14インチの所で紹介します)が気に入って、結局そちらをお迎えしたんですが
今でもTC-04の画像を見るたび「かわええ…ほすぃ…」と未練タラタラな母です。
ジェイディーバグ トレーニングバイクの特徴は、ペダルシステムの特殊さです
『ギアボックス』というペダルの箱を、本体の穴に差し込んで自転車にするので、取り付けはとっても簡単!取り外すのもあっという間です。
工具は付属の六角レンチ一本なので、特別な工具もいりません。
ギアボックスの仕組みとしては、ペダルをこぐと中で歯車が回り、その歯車と後輪をかみ合わせてタイヤを回すという…
チェーンでホイールを回す他社とはちょっと違う方法です。
あとは空気入れが普通の自転車と形が違います。
日本で一般的にママチャリなどで流通しているのは英式バルブですが、このトレーニングバイクは米式バルブなんです!
マウンテンバイク、車、オートバイと同じ形の空気入れなので注意!
(手元に米式の空気入れが無ければガソリンスタンドでも入れてもらえるみたいですよ。)
黒いフレームの方が新シリーズで、小さな子でもブレーキを握りやすいように改良したそうです。
空気入れが特殊なのが気になりますが、それを上回るデザインの可愛さ…!
米式バルブの空気入れがあるなら、注目度の高いこのTC-04はおススメですよ~!
別売りのペダルはこちら。
ケッターサイクル(12インチ)
・シート高 33cm~48cm
・タイヤ 12インチ(発泡ウレタンタイヤ)
・重量 バランスバイク時 5.8㎏ / ペダル取り付け後 7.8㎏
・その他 ブレーキあり(両輪)、スタンドあり、ハンドル高調節可
・公式サイト ケッターサイクル People自転車
私の住んでる地域では、公園などで一番よく見かけるのがピープルですね
日本のメーカーなので安心感がある所
店頭販売されているので、実物を見て買いやすい所も人気の理由かと思います。
画像引用 https://www.people-cycle.jp/ketta/



心配な方は自転車屋さんに持って行くことをお勧めします



14インチの自転車移行型キックバイク
14インチは3歳から4歳くらいで乗り始めるのにちょうどいいサイズです。
サドルだけでなく、ハンドルの高さが調節できる物もあります。
5歳からメーカーによっては7歳くらいまで長く乗れる物もあるので、幼稚園入園ごろから練習を始める方、小学校入学前まで乗せる自転車を探してるなら、14インチがぴったり。
幼稚園に入るくらいの年齢になると体力も運動能力も一気に上がるので、少し重たい自転車でも扱えるようになりますよ
ケッターサイクル(14インチ)
・シート高 34cm~53cm
・タイヤ 14インチ(エアタイヤ)
・重量 バランスバイク時 7.5㎏ / ペダル取り付け後 9.1㎏
・その他 ブレーキあり(両輪)、スタンドあり、ママキャッチハンドルあり
・公式サイト ケッターサイクル People自転車
12インチで紹介したケッターサイクルの14インチ版です。
12インチと違う所は、ママキャッチハンドルが付きます(取り外し可能)
そしてタイヤはエアタイヤになります。
色も14インチになるとカラーバリエーションが増えて、ピンクとターコイズが選べます。(以前はターコイズのみだったんですが、期間限定で発売されたピンクが、ケッターサイクルⅡになって正規カラーに!)
他にも、店舗限定カラーでイオン限定はイエロー、ヨーカドー限定でレッドが発売されています!
【ケッターサイクル】店舗限定カラーのご紹介 | Peopleじてんしゃ
この発色のいいビタミンカラー!
黄色や赤は、男の子でも女の子でも使いやすいので、性別の違うきょうだい間でお下がりしやすくてとても良いですよね!
14インチが欲しいけどグリーンはちょっと…という方は、イオンやヨーカドーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
あとはサイズ選びですが
12インチと14インチの最低サドル高は、12インチが33cm、14インチが34cm。
たった1cmの差だと、どっちを買い与えるか悩みますよね…
でもサドル高は1cmしか変わらないのに、重さは12インチと14インチだと結構違います。
12インチ…バランスバイク時 5.8㎏ / ペダル取り付け後 7.8㎏
14インチ…バランスバイク時 7.5㎏ / ペダル取り付け後 9.1㎏
14インチだとペダルを付けた状態で9キロにもなるので、体の小さな子だと重くて支えられずフラフラするかもしれません
どうしても大きいのを買いたい場合は、店頭でお子さんをまたがらせてみることをおススメします。
そしてその時に、自転車をパパママが持ち運べる重さかも要チェック!です。
この時期は本当にちょっと乗ったらすぐ「疲れた」で
パパママが持ち運ぶ時間の方が圧倒的に多いからです(汗)
キックバイクは公道で走れないので、公園まで持って行くのも親の仕事。
途中で飽きて他の遊具で遊び始めたら、持ち歩くのも親の仕事。
疲れて「抱っこ~」ってなった時、自転車と子供を両方抱える羽目になるのも親の仕事…
miraが1人で息子を大きな公園に連れてったとき、これで大変な目にあいました…
でっかい森林公園の最奥までバイクで行って、帰りは疲れて眠くてグズグズ…。行きと同じだけ帰りも距離がある事を忘れてペース配分しくじりました。眠い子供と自転車を抱えて休み休み、1時間かけて車に戻りましたよ…。
そして、ケッターサイクルも、ケルコグバイクと同様にハンドル高を調節できます。
12インチのイメージ動画ですが、最後に7歳の子が14インチに乗ってる映像が出てきます。ハンドルを高さ調整出来ることで、膝が窮屈になることなくバランスよく乗れています。
7歳と言えば年長~小学1年生。
小学生になると大抵の子が16~18インチに乗っています。
小学校入学のタイミングで大きな自転車を買ってあげようと思っているなら、3歳~7歳ごろまで1台で遊べるケッターサイクルはとっても魅力的ですね
ストライダー14X(14インチ)
・シート高 38cm~55cm
・タイヤ 14インチ(エアタイヤ)※米式バルブ
・重量 バランスバイク時3.5kg/ペダル取り付け後6.5kg
・その他 ブレーキあり(両輪)、ハンドル高調整可、スタンド別売り、スキーアタッチメント対応!
・公式サイト ペダルを装着できる14インチストライダー|STRIDER 14x
来ました…ついに来ましたよ。
キックバイク、バランスバイクの代名詞だったストライダーから、14インチのペダル移行型が出ましたよ!
12インチには無かったブレーキと、タイヤに付いた反射板がアクセントになってスポーティー!
やっぱり人気なだけあって、デザインが洗練されて格好いいですよね。
私もそうだったんですが、3歳~4歳くらいでキックバイクを検討し始めると、ストライダー12インチは既に小さく見えて、出遅れた感あるんですよね
ストライダー買いたいけど、すぐサイズアウトするなら勿体ない…と購入を踏みとどまる親御さんも多かったはず。
そこにこの14インチが登場!
更にペダルが付くなら、もう悩む必要はないですよね
ストライダー14Xのペダルの付け方はこちら。
動画の手順説明がすごく丁寧なので、ぶきっちょの私でも出来そうに感じました
ストライダーは、先に紹介したJDバグと同じく米式バルブです。
マウンテンバイクやオートバイ、車と同じ空気入れなので、英式バルブしかない家庭は空気入れもどうするか検討する必要があります。
あとですね…
ストライダーはアタッチメントが色々あるんですが
個人的におススメしたいのがスキーアタッチメント!!
雪遊びしに行った施設にスノーストライダーがあって、実際に遊んだことがあるのですが、これがもうめちゃくちゃ楽しい!
当時、夏に買ったキックバイクがフラフラして上手に乗れなかった息子が、その冬スノーストライダーには上手に乗れて、めっちゃ喜んでたんですよね
タイヤにスキー板が付くことで安定性が増して、乗りやすくなったのかなと思います。
(写真は12インチのストライダーです)
その瞬間「やっぱストライダーにしとけばよかった…」ってめっちゃ後悔しましたよ
冬が長い地域に住んでるので、夏の間だけじゃなく冬も自転車で遊べるのは魅力的ですよね。
ゲレンデに持って行きたい!家の前の坂でソリ代わりに遊ばせたい!
私が息子の自転車選びの時にストライダー14インチがあれば、迷わず買ってました。
というか、今記事を書きながら娘に買いたくてウズウズしてます(笑)
▲Amazon、Yahooショッピングは商品検索ですが、楽天市場のボタンをクリックするとストライダーの公式ショップに飛ぶようにしました。もっとストライダーの詳細を知りたい方は楽天ボタンからチェックしてくださいね
スタンドが別売りなので注意です。
個人的には、14インチは標準でスタンド付けてくれてもいいんじゃないかと思うんですけどね(笑)
JD BUG TRAINING BIKE TC-09(てんとう虫)
・シート高 35cm~39cm
・タイヤ 14インチ(エアタイヤ)※米式バルブ
・重量 バランスバイク時3.6kg/ペダル取り付け後5.2kg
・その他 ブレーキあり(片輪)、スタンド無し、ペダル別売り
・公式サイト JD BUG TRAINING BIKE TC-09A(Airタイヤ) ブレーキ付き|キックボード、部品、商品販売のJDRAZOR
息子さんが気に入って、5年前に我が家がお迎えしたのはこちらのバイク。
てんとう虫の赤なので下の娘にも使いやすい色なのは良いのですが、母は未だにTC04(イモムシ)に未練タラタラです…(笑)
コロンとしたフォルムが特徴的で、これも持ってる人が少なく、公園で被ったことがありません。
同じくらいの子育てママ達からいつも「これどこの自転車ですか?見たことない!」と話しかけられて、よく話題のタネになりました。
このTC09(てんとう虫)、紛らわしいことにエアタイヤとEVAタイヤと2種類あります。
☆TC-09A…エアタイヤ
- ブレーキ付き
- 空気入れは米式
- ペダル後付け可能
☆TC-09E…EVAタイヤ(ベビーカーのタイヤ)
- ブレーキなし
- 空気を入れる必要なし
- ペダル後付け不可!
自転車に移行してから公道を走るには、ブレーキが絶対必要なんですが、EVAタイヤの方にはブレーキが付いていません。そのためTC-09Eは、ペダルも後付けできません。
ペダルシステムに対応してない自転車は本体に穴が空いてないので、ペダル後付けを少しでも考えてる方は、間違えて買わないようにしっかり確認してくださいね!
▲楽天市場のリンク先は私のお気に入りのお店です!なんとプロテクターがオマケで貰えますよ
先に紹介したイモムシでもチラッと書きましたが、ペダルはギアボックスの歯車をタイヤにかみ合わせて、外側から力を加えてタイヤを回す仕組みです。
なので購入者目線で正直に書くと、他の移行型キックバイクと比べると、自転車としてちゃちいというか…
ギアが小さいのでペダルを漕いだ割に進まないし、坂道や草原など負荷がかかる道では、ギアとタイヤが空回りして進まないという瞬間もありました。
キックバイクとしては大満足だったんですが、ペダルを後付けして自転車にした後は、ちょっと物足りなさというか頼りなさを感じ…
結局下の子妊娠をきっかけに16インチのディーバイクマスターを買い足しました。
【4歳~5歳】ディーバイク マスター(16インチ)購入レビュー!6歳のサイズ感と着脱方法も写真で解説。 - 手探りな毎日*子どもと過ごす日々
お下がり等で上のサイズの自転車が既にあり、本格的な自転車練習はそっちで考えてるから、ペダルはオマケ~程度に考えられるなら、TC-09(てんとう虫)は十分良いキックバイクです。
ただこれ1台で、自転車に移行した後も長く使いたいと思っているなら、別の商品をおススメします
実際に3年使ったからこそ、TC-09に関しては辛口になってしまいましたが
重さは3キロと軽くて軽自動車のトランクにも入り、使うほどに愛着の沸いた可愛いバイクです



(↑画像をクリックすると拡大出来ます)
身長低めの息子だったので、2歳後半ではつま先立ちでやっとでしたが、4歳の夏にはサドルを目一杯上げてぴったりで、上手にスピードを出して乗れていました。
お子様の伸長と比べながら、サイズ感の目安にして下さい
まずはキックバイクとして遊ばせて、子供の様子を見ながらペダル購入を検討しても遅くないと思います。
こちらも米式バルブなので、要注意です。
TC-04(イモムシ)とTC-09(てんとう虫)はペダルが違うので、買い間違いに気を付けて下さい。
ディーバイク マスタープラス(14インチ)
・シート高 39.5cm~49cm
・タイヤ 14インチ(エアタイヤ)
・重量 ペダル取り付け後 9.2㎏
・その他 ブレーキあり(両輪)、別売りで補助輪・スタンド・カゴあり
・公式サイト ディーバイク マスター プラス 14 商品詳細 | アイデス公式サイト
最後に紹介するのはアイデスのディーバイクマスター。
この自転車はすごい。本当にすごい!
私は14インチのJDbugトレーニングバイクTC-09を使った後
お下がりの18インチの自転車を持っているのに、わざわざディーバイクの16インチを追加購入しました。
14インチのキックバイクからスムーズにペダルに慣れて、18インチの自転車に乗れるようになってくれれば16インチの自転車なんて要らなかったのに…
いざ18インチで練習!となったら
ペダル、こげなかったんですよ。
バランスとかそういう次元じゃなくて
前に漕ぎだす力が無いというか
座ったままペダルを踏みこむ力の入れ方が分からないというか
感覚的な物なので、コツをつかんでしまえばそのうち乗れるんでしょうけど
14インチから突然補助輪なしの18インチでペダル練習するのは、年長の息子にはハードルが高かったらしく
キックバイクでせっかく盛り上がっていた気持ちが一転、一気に自転車嫌いになり…練習も嫌がるようになり…私も困り果てました
その時思いました。
補助輪もやっぱり欲しいって!
(お下がりの自転車に補助輪が付いてればよかったのに)
もちろん、補助輪なくてもちょっと練習すればすぐ乗れちゃう子もいます。
私も臨月の大きいお腹で、自転車の後ろ支えて走ったり
無料で補助輪付き自転車を貸してくれる交通公園に連れてったりしました。
でもね、息子のテンションは上がらなかった……
こればっかりはその子の性格や運動神経にもよりますが
ビビりで慎重派で失敗嫌いな息子には補助輪というステップが必要だった…
息子の周りは補助輪自転車で練習スタートした子が多く、息子も補助輪を欲しがったのも大きいです。キックバイクでバランス感覚を育てるという選択をしたのに、結局補助輪を買う羽目に…。
本当子育てって、親の思う通りには進んでくれないですよね…
ということで悩んで悩んで見つけたのがコレ。
私と同じように、キックバイクにもなって自転車としてもしっかり遊べて
更に子供の気分に合わせて補助輪練習も出来る
欲張りな多機能バイクをお探しのパパさん、ママさん!
それならディーバイク一択ですよ!
工具は何一ついりません!
ガチャンとはめるだけ。外すのも一瞬!簡単!
チェーンが最初から本体についているので、ペダルもワンプッシュで付けれます。
(ただその分、キックバイク時点で9キロくらいあって重いんですけどね)
3通りにスタイルチェンジするのに、工具一個も使わないってすごくないですか?
おかげで子供の「つけて」「はずして」にも即対応できて、ストレスなしです
買ったときの購入レビューはこちら。
私が買った時はディーバイクマスター(16・18インチ)だったんですが
現在販売されているのはディーバイクマスタープラス(14・16・18インチ)です。
14インチが展開されたことも大きいですが、他の変更点はペダルの足をのせる部分が大きくなったり、前バージョンではキックバイクの時に付いたままだったクランクが、付け外し出来るようになったようですよ。


▲ここから外せるのがディーバイクマスター。
画像引用https://ides.shop-pro.jp/?pid=153671238
▲ここから外せるのがディーバイクマスタープラス。
余計なものが無くなって、よりキックバイクとして遊びやすく、スタイリッシュになりましたね
補助輪&カゴは別売りとなっています。
公式サイトで後から追加購入も出来ますが、セットで販売してくれてるお店はこちら。
結局どれがいいの?まとめ
いろいろ紹介してきましたが、気になる自転車はありましたか?
各家庭で重要とするところは違うので、これが一番!とは言えませんが、最後は8台を様々な視点から比較してみますね。
キックバイク時最軽量なのは?
- JD BUG トレーニングバイクTC-04(3.3㎏)
- JD BUG トレーニングバイクTC-09(3.6㎏)
- へんしんバイク(4.5㎏)
- ケルコグバイク(4.6㎏)
軽くて扱いやすい物を探すなら、JD BUGの2台ですね。
特にTC-09(てんとう虫)は14インチなのに3.6㎏と軽い!
もし軽さを求めるなら、最重量のディーバイクはキックバイク時点で9キロ近くあるのでお勧めできません
一番座席が低くなるのは?
- へんしんバイク2(31cm~)
- ケッターサイクル12(33cm~)
- ケッターサイクル14(34cm~)
- JD BUG トレーニングバイクTC-09(35cm~)
座席が低くなるという事は、より早くから遊ばせられるということ。
息子は2歳8ヵ月でJDBUGのTC-09に乗っていたので
2歳前半から遊ばせたいと思っているならへんしんバイク2が一番早く乗れますね。
スタンドがあるのは?
- へんしんバイク2
- ケルコグバイク
- ケッターバイク(12・14)
- ストライダー14x
- ディーバイクマスタープラス14
これ必要だと思う人と、いらないって人と分かれますが
スタンドが無いと公園で寝かせっぱなし!ハンドルの痛みが早いです(;゚Д゚)
玄関でもすぐに倒れてプチストレス!
飾って収納したり、置き型スタンドを用意したり、車に積みっぱなしなど、別の収納を考えてるなら重要視しなくてもいいかもしれません。
自転車に移行後もしっかり遊べるのは?
- へんしんバイク2
- ケルコグバイク
- ケッターサイクル(12・14)
- ストライダー14X
- ディーバイクマスタープラス
作りがしっかりしてて、ペダルにチェーンもきちんとついてて
ブレーキも前後で両輪にしっかり効いてます。反射板も付いてる。
JDBUGはブレーキも片輪、ペダルはギア、反射板も無しなので、自転車として長く遊ぶようには作られていません。
あくまでブレーキやペダルは感覚をつかむため、ステップアップの練習用ですね。
多機能なのは?
- ケッターサイクル14…ママキャッチハンドル付き
- ストライダー14x…スキーアタッチメントで冬も遊べる
- ディーバイクマスタープラス…補助輪も付けれる
ペダルを付けるのが簡単なのは?
- ケルコグバイク
- JD BUG トレーニングバイク(TC-09・TC-04)
- ディーバイクマスタープラス
公園などで簡単につけ外し出来るのはこの3台。
JD BUGは六角レンチが一本必要ですが、小さな棒なので持ち歩いても邪魔になりません。
一緒に揃えると便利な物・まとめ
ストライダーやJDBUGを選んだ場合、空気入れが米式なので、家に無ければどうするか悩みますよね。
輸送中のパンクを防ぐため、タイヤの空気が抜けた状態で届くため、空気入れが無ければすぐには遊べません。
私のお勧めは、英式米式両方対応で、さらにビーチボールやゴムボールなど色んな用途に使えるコンパクトな空気入れ!
ケース付きで、足ふみ式なので、収納場所にも困らずラクチンです。
もちろん英式にも使えるので、これを機に一緒に揃えて見てはどうでしょうか?
キックバイク・バランスバイクは上手に乗れるようになるほどスピードが出ます。
スピードが出たキックバイクを追いかけるのは大人でも大変!
何をしたら危険が分からず走って頭から転んだり、衝突したりしたら大けがになりますよ。
息子もゆるい坂に差し掛かった時、スピードが出て止まれずに焦ったのか転んで、そのままアスファルトの坂を自転車と一緒に転がり落ちていきました…ぎゃああ!
必ずヘルメットをしましょう!
重いヘルメットだと小さな子は嫌がりますが、
Mag Ride モデルファースト イチハチロクは、なんと186g!
とても軽いのに、大人用と同じ構造で作られているので、耐久性・安全性は一般のキッズヘルメット以上!日本人の頭に合わせたジャパンフィットモデルなので、ぴったり安全。
そして何より、デザインが可愛い!流行りのくすみカラーも超キュート!
お兄ちゃんのヘルメットが割れちゃったので、私も娘にこれを買う予定です。
プロテクターはヘルメットほど重要ではありませんが、痛がりの子は一緒に用意しておくと安心かもしれません
私も買うか買わないか迷って、半年くらい経ってから追加購入したら
息子さん着けないことに慣れてしまって、結局ほとんど使ってくれませんでした
安全上着けさせたい!と思うなら、最初から一緒に用意した方が子供も納得して付けてくれますよ。
ついこの前産まれたばかりの子供が、もう自転車に乗れるくらい成長したんだなと思うと、なんだか感慨深いですよね
いつまでも可愛い子供でいて欲しいけど
これからどんどん色んな事が出来るようになって、色んな事に興味を持って
あっという間に生意気になって、手元から巣立って行ってしまうんでしょうかね(笑)
私の話になりますが、息子が年長の時に下の娘が産まれ
私は下の娘のお世話に手一杯。
休校やコロナの影響もあり、息子さんはゲームばかりするようになってしまいました。
妹が成長するに伴い、息子の物だったおもちゃがどんどん妹の物になって
息子が使おうとすると「わたしの!」と主張して泣き叫びます。
「妹ちゃんが産まれる前は、にーにのだったんだよ…」と
まだ言葉もよく理解しない妹に、怒るでもなく、ポツリと語りかけていた姿を覚えています。
たくさんの寂しさと、言い表せないモヤモヤを、我慢してくれた息子さん。
そんな我が家の状況と、たまたま再生したアイデスの動画がびったり重なって
不覚にも号泣してしまいました(産後の涙もろさ)
うえええん(´;ω;`)いい話だ
(アイデスの回し者ではありません 笑)
14インチも18インチもあるのに
すぐサイズアウトする16インチを買うことに散々悩みましたが
届いた自転車で嬉しそうに練習する息子の姿は今でも忘れません。
そして停滞していた自転車練習を再開し、補助輪を付けたりキックバイクにしたりしながら、あっという間に自転車に乗れるようになりました(補助輪んんんn!)
乗れるようになったら今度は大きな18インチの方が格好良く見えて、半年くらいでお下がりの18インチで遊んでました(おいいいいい!)
色々と息子に言いたいことはたくさんありますが
自信が付いたのか、打ち込めるものが出来たからか、最近では妹とたくさん遊んでくれる優しいお兄ちゃんになりました。
子供の成長は目まぐるしくて、どのタイミングでどの自転車を、どのサイズで買うか本当に悩みますよね
機能、価格、子供の身長、様々な条件で比較検討して悩んで買って
遊んで、練習して、転んで…乗れるようになって。
そして、子供の愛車になって。
それはきっと子供の成長と共に、たくさんのエピソードと合わさって、かけがえのない思い出になります。
親子で気に入るベストな1台が見つかると良いですね
どうかこのページに訪れて下さった皆さんが
お子さんの成長を助ける、良い自転車に出会えますように
最後までお付き合いいただきありがとうございました