初めまして!miraと申します。
検索でこのページに辿り着いた方は、妊娠してどこで産むか比較検討してる段階でしょうか。
それとも、様々な理由でKKRへ転院が決まり、どんな病院か調べているのでしょうか。
私は後者で、別の病院で産むはずだったのに妊娠糖尿病になってしまい、9ヶ月で急遽KKRに転院しました
まさか転院なんて考えてもいなかったので、慌ててKKRのお産情報を調べましたが、なかなか見つけられず…
通い始めて助産師さんに色々と質問するまで不安も多かったので、同じようにKKRでお産を控えた方の役に立てればと、体験談を含めて記事にしてみました。
KKRで出来るお産
KKRでの出産の特徴はLDRです。
陣痛室と分娩室が一緒になっていて、陣痛ですっごく辛いときに部屋を移動しなくていい、というメリットがあります。
ベットが変形して、分娩台になるんですよ〜
KKRのLDRってどんな感じ?
LDRは3部屋あって、全て埋まっていない限り、陣痛が来たり破水したりで病院に来たらLDRで様子を見ます。
夜を超える場合、付き添いで泊まることも可能です(仮眠はソファー)
出産後はLDRで2時間、赤ちゃんと一緒に身体を休めます。
陣痛から出産まで長い時間を過ごすLDR
個室内にお手洗いもあるので、気兼ねなく過ごせます
LDRで借りられるもの
LDR内の設備
- ビーズクッション
- テニスボール
他のLDR室と共有で借りられるもの
- CDプレイヤー
- アロマオイル
- アクティブチェアー(陣痛緩和イス)
私は1人目の時にソフロロジー出産をしていて、今回もCDをかけたかったので、CDプレイヤーを借りました。
(1台しかないので、他に使ってる人がいれば借りられない事もあります)
通院中にバースプランを書いて、助産師さんと打ち合わせする機会があります。
立ち会いの希望や、して欲しくない事、借りたい物、撮ってもらいたい写真などあれば、その時に伝えておくとスムーズですよ。
とはいえ初産だと、何が出来るのか、何が借りられるのか。そもそも、何を聞いていいのかも漠然として分からないですよね?
そんな時は、「他の人ってどんな感じで産んでますか?」「何か借りれたりしますか?」って聞いてしまうと、色々教えてもらえます
別の産院で聞いた話ですが「ファイターズの応援歌をかけながら出産した人もいますよ」など、思いもよらない話が聞けたりして、具体的なイメージが膨らみますよ。
立ち合い出産は?
陣痛中、LDRは家族の誰でも入ることが出来るため、子供も入って大丈夫です。
でも出産時に立ち会い出来るのは夫のみ。
その他の家族は分娩時、LDRの外に出なければいけません。
普通、病棟での面会時間は20時で終了ですが、20時以降出産してもLDR内であれば、出産後2時間は家族と面会出来ます。
私も急な陣痛で、面会時間の終わった夜中に1人で出産しました。
産後に出産の報告をしたら、実家から家族が駆けつけてくれて、LDRで1時間ほど一緒に過ごすことが出来ました。
余談ですが、産まれた直後に助産師さんが「携帯で写真撮りますか?」と声をかけてくれました。
おかげで、産まれた瞬間のふやけて紫色の娘を写真に残すことが出来ました
産まれて少し経つとピンク色の肌になっちゃうので、今写真を見返しても、貴重な1枚だな~と、助産師さんに感謝しています。
「他に残しておきたい写真とかあります?」
って聞いてくれましたが、正直産まれてから放心状態で考える余裕もなく…
産まれた直後の娘の写真しか撮りませんでしたが。
今から考えたら、へその緒が付いた状態の写真とか、裸で体重計に乗ってる写真とか、色々お願いすればよかった~と、プチ後悔。
全ての助産師さんが気を利かせて写真撮ってくれるわけないと思うし、突然聞かれても答えられないので、写真に残しておきたい場合は事前にバースプランで相談しておくのが良いと思います
KKRでの産後 入院生活
出産した日を0日として、通常分娩で5日、帝王切開で9日入院です。
経産婦は4日で退院って産院もありますが、KKRは初産でも経産でも5日です。
パジャマは持参してもいいし、1日70円で借りることも出来ます。
洗わなくていいし、お願いすれば毎日交換できるので、借りた方がラクチン♪
KKRには24時間営業のローソンが入っているので、足りない物や、欲しいものがすぐ買えて便利でしたよ~!
細かい準備は不要!アメニティセット
入院で最低限必要なものは、病院で用意してくれています。
バスタオル
フェイスタオル×2
スリッパ
ボディタオル
シャンプー、ボディーソープ
コップ&ハブラシ
歯磨き粉
折りたたみブラシ
箸セット
綿棒&コットン
写真撮り忘れましたが、これらは薄手のトートバッグに入ってます。
シャワー行ったり、コンビニ行ったり、院内に貴重品持って移動する時に便利でしたよ。
▼術後に使うセットはこちら
ガウン(出産時に着ます。術後は処分)
骨盤ベルト(産後巻いてくれますがペラペラです)
産褥ショーツ
お産用パッド(大・中・小)
足袋・シーツ・直後パッド
こちらのセットは、お産用パッド以外は術後すぐに助産師さんが使います。
このセット、可愛いキティちゃんの袋に入ってるんですよ~
結構大きいので、退院後ちょっとしたお出かけにも使えそうです。
どうでも良い話なんですが、退院時に領収書見たら、このお産セット3千円くらい請求に含まれてました。
術後のセットは良いとして、バスタオルやコップ、ハブラシ、箸もお金取られるなら、自分で用意したのにな〜とちょっと不満。
家にもあるし、ちょっとムダに感じてしまいました。
用意する手間は省けてラクですが、パジャマみたいに、セットを買うか自分で用意するか選ばせて欲しかった〜
個室
加算なしの大部屋は、4人部屋
個室は5000円と1万円(×入院日数)の2タイプあります。
5000円の個室にはトイレ
1万円の個室にはトイレとシャワー室が付いています。
私は5000円の個室を利用しました。
テレビと冷蔵庫と電話は備え付けです。
1日500円払えばテレビ見放題
札幌市内なら電話もかけ放題
冷蔵庫もずっと利用可能です。
こちらは入院前に、利用の有無を選択できます。


部屋にあるトイレと洗面所です。
毎日清掃の方が来てくれていました。
転院前の産院では、追加のベット代と食事代を払えば家族も泊まれたんですが、KKRは例え子どもでも一緒に泊まることは出来ません。
産まれる時期によっては入院中に上の子を見てくれる人がいないので、病院に泊めようと考えていましたが、KKRに転院になってそれが出来なくなったのでちょっと悩みました。
授乳室
個室でも大部屋でも、みんな授乳する際は授乳室を利用します。
最初は「えっ?わざわざ授乳室行くの面倒じゃない?」と思いましたが、今となっては授乳室があって良かったな〜と感じています
授乳室にあるもの
・授乳クッション
・円座イス
・ソファー
・ビーズクッション
・哺乳瓶
・ミルク
・糖水
・体重計
・赤ちゃんの着替え
・保冷剤
・オムツのゴミ箱
お世話に必要なものは全てここに揃っています。
体重計もあるので、飲んだ後すぐ体重を計って飲んだ量を記録します。
赤ちゃんの替えの肌着も置いてあるので、汚れた場合はここで着替えさせます。
授乳室はナースセンターに直結していて、ちょくちょく助産師さん達が覗きに来てくれるのが、安心出来ました。
母乳のチェックをしながら、不安な事や分からない事を相談したり、雑談して気を紛らわせたり出来ました
授乳間隔はだいたい2〜3時間なので、赤ちゃんが泣いて授乳室に行くと、大抵同じメンバーが揃ってるんですよね
夜中の授乳で一緒になると「ああ…みんな眠れない夜、頑張ってるんだな…」って、親近感というか、戦友感というか、合宿感が凄くて励まされます(笑)
1人目の時お世話になった産院は完全個室で、授乳も部屋で1人でした。
不明な点があればいつでもナースセンターに来て、とは言われていましたが、大きな用事がない限りなかなか行きづらく、助産師さんが部屋に来てくれた時にまとめて質問をしていました。
夜中の授乳も、泣きやまない我が子を抱いて、どうしていいか分からず真っ暗な部屋の中をウロウロ…
個室は気を使わなくて良い分、孤独感が凄かったのを覚えています
その点KKRでは、授乳のたびに強制的に何回も部屋の外に出て、誰かに会って、部屋にこもる事が無かったので、不安感や孤独感は全くありませんでした。
私は2人目なので、特にお世話に不安は無かったんですが、すぐに質問出来る環境、気軽に相談出来る環境があるって、初産婦さんには心強いだろうなぁと思います
しかも、夜中どんなにギャン泣きしてても、授乳室に行くと赤ちゃんの機嫌が治るんですよね。
明るい部屋で目が覚めるのか、ミルクの匂いなのか、空気が違うのか…謎。
泣くし愚図るし寝ないしで手に負えなくて、心が折れそうになったら授乳室に避難してました。
お祝い膳・食事
入院3日目の夕食はお祝い膳が出ます。
1日目、2日目の夕方は赤ちゃんのグズグズがひどくて、抱っこしながらかき込んで食べていましたが、3日目になると急にまとまって寝てくれるようになり。
久しぶりにゆっくり落ち着いてご飯が食べられました。
豪華な食事と、新しく産まれた命。
ありきたりだけど「産まれてきてくれてありがとう。お互い頑張ったね」と
まじまじと娘の顔を見て、ジーンとしてしまいました
スープとステーキが美味しかった~!
紅茶とデザート。
盛り付けがとっても素敵です。
病院からのお手紙も添えられていて、ほっこりしながら食事しました。
家で留守番してる息子と主人にも食べさせてあげたかったな
お祝い膳も、長男を産んだ産院では追加料金払えば家族の分も用意してもらえたんですが、KKRではママの分しか用意されません。
寂しさを感じつつも、一人でじっくり味わって食べました~へへっ。
毎日出る食事も気になりますよね。
母乳を出すために、量は毎回けっこう多め!
《朝食》
カルシウムを補うため、毎食牛乳が出ます。



《昼食》
すっごい量に見えますが、3時のおやつも入ってるので、全部一気に食べずにおやつとして取っておきました。



《夕食》
夕食の他に、小さなパンと飲み物が付きます。
これから赤ちゃんと2人、眠れない長い夜、小腹が空いたときのために、という気遣いです。


実際、眠れなくて座れなくて心が折れそうになった時、パンをかじって一息ついたりして、心の支えになりました。
どうでもいい話ですが、白いご飯と一緒に牛乳って飲めます?
なーんか、和食に牛乳ってどうしても合わない気がして、一緒に食べられないんですよね、私(まぁ出されれば文句は言わず食べるんですが)
毎回朝食に牛乳が出るので、朝食の時に牛乳を飲まず残しておいて(他にもお茶が出るので、飲み物は十分)
妊娠中に愛飲してたノンカフェインコーヒーを持ち込んで、赤ちゃんが寝てくれてる間のまったり時間に、カフェオレにして楽しんでいました
面会室に、お茶とお湯が出る機械もあるので、マグカップがあればお部屋でも飲むことが出来ます。
下にコンビニもあるので、赤ちゃんをナースセンターに預けてお買い物にも行けますよ。
赤ちゃんと部屋にこもってると息が詰まっちゃうので、息抜きも大事!
面会
個室に入った場合、面会はお部屋で出来ます。
面会時間の13時から20時まで自由に滞在できます。
大部屋に入った場合、同室のママや赤ちゃんの眠りを妨げてしまうので、お部屋での大人数の面会や長時間の面会はなるべく避けましょう。
面会室が同じ階にあるので、楽しい雑談はそちらで。
面会室に赤ちゃんは連れて行けないので、ナースセンターに預けて行きましょう。
とは言っても、お互い様な部分があるので、みんな大部屋に家族や子供が来て数時間一緒にいるのは多目に見る人も。
同じ部屋のママに一声かけるのが大切かもしれませんね(^^)
シャワー
傷の治りが順調なら、出産の翌日からシャワーを浴びられます。
私は破水からの入院で、その日に産まれず、翌日促進剤を使って産んだので、暑い真夏に3日ぶりのシャワー!本当に気持ち良くて、体の疲れが一気に取れた気がしました~
シャワーは予約制で30分です。
事前に予約表に名前を記入して、時間になったら行きます。
ナースセンターでお願いすればパジャマの替えを貰えるので、私はいつもシャワー前に交換していました
ドライヤーはナースセンターに置いてあるので自由に借りる事ができます。
お風呂に入ってる間は赤ちゃんを預けることが出来るので、束の間のリフレッシュタイム。
サッパリして、部屋でドライヤーをかけてる瞬間が幸せでした
(家でも息子とバタバタ風呂に入って、ドライヤーかける時間も無いので)
シャワーが2部屋、浴槽付きのシャワー室が1部屋、3つのシャワー室があるので、だいたい希望の時間に使えましたよー。
入院中の感想・まとめ
産みたかった産院から、転院になったときは本当に落ち込みました。
でも今となってはKKRで産めて良かったな、と心から感じています。
最初から望んでKKRを選ぶ方だけではなく、逆子や帝王切開、病気やハイリスクなど、様々な状態の妊婦さんを受け入れているからこそ、一人ひとりの要望と向き合って、多様に対応してもらえているんだと思います。
助産師さん達もみんな優しくて、話しやすかったです。
食事も美味しかったし、入院生活はとっても快適でした。
正直、至れり尽くせりで、退院したくなかった…(笑)
私は車だったので関係ありませんでしたが、地下鉄平岸駅からも徒歩3分なので、バスや地下鉄など交通機関を使うママも通いやすくておススメですよ。
ここまで読んでくれてありがとうございました
通院・入院中・退院後に受けられるサービス(ママ教室・ヨガなど)をまとめた記事も書きました。
お時間があれば、こちらもどうぞ。
人生に何度もない、貴重なお産の瞬間
少しでも不安が無いよう、病院選びの参考になれば幸いです。
頑張って元気な赤ちゃん産んでくださいね!
▼北海道札幌近郊の子連れお出かけスポットを、ママ目線で徹底レポする別ブログ
こっそり、ぼちぼち更新しています。
出産後、赤ちゃんとのお出かけの参考にしてもらえると嬉しいです。
よければこちらにも遊びに来てくださいね!
ではまた